top of page


【募集終了】【オンラインレッスン:2025セルフプロデュース】※「かわきばな®を仕事にする」対象講座
この講座は、今までのレッスンで身に付けた技術や知識を活かし、個人として活動を始めるための方法を学ぶ講座です。 ※過去にHana Tutumiの通信または通学レッスンで1年間の通年コースを修了された方が対象です。 月ごとに課題に取り組み、オンラインでの個人レッスンをしながら進めていきます。(Zoom使用) 作家として、講師として、皆さんが思い描く今後の姿に近づけるよう、開業からの20年で得たノウハウをお伝えします。 個人での活動を始めるにあたり、ご自身お得意な分野を知り、個性を高めていくことで今後に繋げていくことを目的としています。 通年のレッスンでは、かわきばな®を使ってリースやスワッグなどの制作方法や季節ごとの草花の扱い方を学びました。 Hana Tutumi では、通年コースで同じ技術を学んでいただきますが、デザインなどに関しては「みんな違ってみんないい」をテーマに、皆さんの個性を引き出していくことを大切にしています。 レッスンを修了された方々が、個性的で素敵な作品を制作されているのは、自由にデザインする楽しさや、人に伝えていくことの喜びなど
hanatutumi
9月19日読了時間: 6分


【募集終了】【通信講座:2025.10-2026.09かわきばな®暦】※「かわきばな®を仕事にする」対象講座(初めての方でもOK)
「かわきばな®」は、Hana Tutumiオリジナルの手法で乾かした草花です。 着色料や保存料を使用せず、草花それぞれの特性を活かして乾かしています。色や動きなど、草花本来の美しい姿をお伝えしています。 Hana Tutumiでは、季節の草花を乾いてもなお瑞々しく美しい姿になったかわきばな®を使った作品制作をするレッスンをお届けしています。 こちらの講座では、「かわきばな®」の作り方をお伝えします。(全12回の通信講座+4回のオンライン講義) 長年、季節の草花を乾かしていく中で、同じ草花でも採取するタイミングで乾き方が違うことや、季節により乾かし方や扱い方が異なることなどにも気付き、その理由も研究してきました。 一般的にドライフラワーと呼ばれているものは収穫時期が同じで、乾燥方法も温風乾燥機を使い、ゴムで束ねて吊るして乾かしています。そのため、直線的なドライフラワーが多いのが特徴です。 Hana Tutumiでは、できる限り草花本来の自然な曲線や繊細な表情を出せるよう、様々な乾かし方を試行錯誤してきました。 季節の気温、湿度、重力、乾かす場所、位
hanatutumi
9月19日読了時間: 9分


【募集中】25.10-12 Hana Tutumi Wreath of Seasons (リース制作キット 初心者向け/経験者向け)
彩り美しい秋に始まり、クリスマス、お正月と季節が大きく移り変わる10月から12月にかけて、季節を描くように作るリース制作キットを募集します。 会津の草花を中心に、HanaTutumi セレクトの草花でお届けいたします。 初めての方でも制作できる18cm仕上がりのリースと、Hana Tutumiのレッスンで1年以上経験された方向けの23cm仕上がりの2種類のキットをご用意いたしました。 経験者の方向けのキットは、初めての方向けのリースをベースにプラス花材を添えてより緻密で繊細なリースを制作する内容になります。 Hana Tutumi では季節の移ろいを大切に作品制作をお伝えしています。一年の中で季節の移ろいが一番美しい3ヶ月間、リース制作を愉しみましょう。 制作の上でのご不明点など、ご質問や添削(※)を承ります。 ※各月1回までとさせていただきます。 ※写真はイメージです。 〇お届け内容 ・10月 色付いた葉や実物を中心に、秋の紫陽花などを添えて蔓ものを絡ませた自然な仕上がりのリースを作ります。 ・11月 森をイメージしたクリスマスリースを作ります
hanatutumi
9月9日読了時間: 6分
bottom of page



