2020年5月
会津喜多方の暮らし
古民家と庭の再生プロジェクト
〜繋がる・草花通信〜
今年、2020年はオリンピックが開催される予定でしたが、世界的なコロナウィルスの大流行で延期になりました。
情報流通網が発達し、A Iなどのお陰で世の中はとても便利になりました。
技術の進歩が、人を繋げてくれました。
災害の時に助けてくれました。
でも、今経済もあらゆるコミュニティもあっという間に崩れていくのを見て、不安と恐怖を感じています。
便利になった代わりに見失ったものもある気がします。
今後、人類が何をしていかなければならないのか。何が大切なのか。
自分にとって何が幸せで、何が豊かなのかを考えさせられます。
"便利さや速さ"が豊かさだとするなら、私はあえて"不便とゆっくり"を選んでこれからの生活を愉しみたいと思っています。
昔の人は、生活していくのに必要な物は自分で作っていました。
破けたところは繕い、長く使っていました。
巡る季節を愉しみながら、自然と共にある暮らしの中で生まれたな習わしや行事を行ってきました。
そんな丁寧な暮らしを、今の私の花の仕事と織り交ぜて暮らしていきたいと願い、昨年の初夏に故郷の会津に帰ってきました。
喜多方に見つけた歴史ある古民家と季節ごと楽しめる庭を再生させるために、プロジェクトを立ち上げ応援してくださる方を募集いたしました。
昨年秋にはある程度完成する予定でしたが、屋根裏に住み着いたハクビシンを引っ越しさせる事から始まり、屋敷の一部を解体しました。
古い工法で作られた隅々に細工された美しい建具、今は作れないガラスなどの修復作業は簡単ではありませんでした。
壊して建て直しした方が労力、経費共に楽な為、何度も挫折しそうになりました。
甘い考えだった自分を深く反省しつつも、先人の技術、美意識の高さに驚き敬服し、再生させる事は使命だと思い、時間がかかっても丁寧に再生していくことを覚悟しました。
皆さんとここで集い、笑い会える日を夢見て、自分でできる事は行い美しい場所にしていきたいと思いま
す。
今回も、私たちの活動を応援してくださるサポーターを募集いたします。
今回は「繋がる」をテーマにした、草花と日々を楽しむ "草花通信" を皆さんにお届けしたいと思います。
ご賛同頂ける方、是非サポーターとしてまた一年間見守っていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
Hana Tutumi 主宰/ 栗城 三起子
【繋がる ー 草花と日々を楽しむ "草花通信"】
一口/¥10,000(¥11,000税込)
配信/お届け期間:2020.5月から2021年4月まで
・5月〜21’4月 ー 会津での活動の日々を紹介したブログの配信(*毎週日曜日午前 更新)
写真や動画、音声などで日々の活動を毎週更新。
栗城の屋敷での作品制作の様子(デモンストレーション)なども公開したいと思います。
皆様と一緒に活動内容を共有し、楽しんでいただける内容をお届けします!
・12月上旬 ー 会津の稲穂(米)を使ったHana Tutumi お正月飾り花材セットのお届け
・4月(ラスト月) ー 丁寧に乾かした「かわきばな」をお届け
*事前に郵送・配送日程等お知らせいたします。
(配送日程・内容等に変更がある場合は連絡いたします。)
今までHana Tutumiを知らなかった方にも、ぜひ応援していただけたらとても嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
第一回 会津喜多方の暮らし古民家と庭の再生プロジェクト→○
※ご支援いただいたものは、Hana Tutumiの活動費用として役立てます。
かわきばな®はHana Tutumiの登録商標です。
**********************
<お申し込み方法>
下のContactページから「2020.5月 喜多方古民家再生プロジェクト」を明記の上お申し込みくださいませ。
締め切り 2020年4月下旬まで
(初回配送がある12月上旬までであればお申し込み可能です!Blog掲載内容は遡ってご覧いただけます。)
<支払い方法>
銀行振込 / クレジット決済(Paypal)
※Paypalは簡単な新規登録でご利用いただけます。https://www.paypal.com/jp/home
また、ご希望のお支払い方法も明記の上お申し込みくださいませ。
それぞれのお支払い方法のご案内をさせていただきます。
↓
※日程変更の場合は事前にお知らせ致します。また急遽花材変更、内容変更の可能性もございます。ご了承くださいませ。
※花材について:花材は無農薬のため、多少の虫食い、多少葉切れなどが含まれる場合がございますが、ご了承くださいませ。